2015.01.19 (Mon)
多分使用期間は10年位。
よくもってくれたもんだと思います。
全データをバックアップしたのは今年の1月3日。
なので壊れたHDD以外の損失はゼロなのが救いです。
データ総量は250GBくらいでした。
よくもってくれたもんだと思います。
全データをバックアップしたのは今年の1月3日。
なので壊れたHDD以外の損失はゼロなのが救いです。
データ総量は250GBくらいでした。
なーんかココ最近USBケーブルを抜き差ししてるわけでもないのに
「接続した時に表示される自動再生でどの操作をしますか?」ってウインドウが出るようになってました。
そして今朝も表示してましたが、気にせずになんか音楽でもかけようとItunes起動。
再生すると見つかりません。
ん?
マイコンピュータからHDDの欄を見ると音楽保存用の300GBが無い。
こりゃ逝ったかなと思って一度抜き差ししてみると復活。
すかさず最近取り込んだ音楽データをバックアップ用HDDに移動。
この時も何度も認識したりしなかったり。
なんとか無事に移動完了しまして。
移動した先でもちゃんと音楽が聞けることを確認して最後のバックアップ作業終わり。
フルバックアップは先述のとおりに今年の1月3日にやってあるので
このデータをどこか別の外付けHDDに入れて運用するとします。
長い間お疲れ様でした。
それにしても以前震災で壊れたパソコンの時みたいに
①PCから内蔵HDD取り出す
②外付けのケース買ってくる
③内蔵HDD+外付けのケース=外付けHDD作成
④バックアップ
こんなことにならなくてよかったです( ´∀`)
そーいやあの時落ちてケースがおかしくなった1TBのHDDはよくもってるもんだなぁ・・・。
「接続した時に表示される自動再生でどの操作をしますか?」ってウインドウが出るようになってました。
そして今朝も表示してましたが、気にせずになんか音楽でもかけようとItunes起動。
再生すると見つかりません。
ん?
マイコンピュータからHDDの欄を見ると音楽保存用の300GBが無い。
こりゃ逝ったかなと思って一度抜き差ししてみると復活。
すかさず最近取り込んだ音楽データをバックアップ用HDDに移動。
この時も何度も認識したりしなかったり。
なんとか無事に移動完了しまして。
移動した先でもちゃんと音楽が聞けることを確認して最後のバックアップ作業終わり。
フルバックアップは先述のとおりに今年の1月3日にやってあるので
このデータをどこか別の外付けHDDに入れて運用するとします。
長い間お疲れ様でした。
それにしても以前震災で壊れたパソコンの時みたいに
①PCから内蔵HDD取り出す
②外付けのケース買ってくる
③内蔵HDD+外付けのケース=外付けHDD作成
④バックアップ
こんなことにならなくてよかったです( ´∀`)
そーいやあの時落ちてケースがおかしくなった1TBのHDDはよくもってるもんだなぁ・・・。
- 関連記事
-
- 久々に見たテレビ番組(非RO話) (2015/02/19)
- 音楽保存用HDD逝く (2015/01/19)
- 葬儀終わって(非RO話) (2014/12/23)