2019.11.08 (Fri)
無駄に時間がかかった感がすごいことになった(小並感)
ファイルコピーソフト使ったら書き込み速度がアホみたいなことに。

USB2.0読み込み→USB3.0書き込みで36MB/s
( ´∀`)こんなに速度でるもんだっけ・・・。
ファイルコピーソフト使ったら書き込み速度がアホみたいなことに。

USB2.0読み込み→USB3.0書き込みで36MB/s
( ´∀`)こんなに速度でるもんだっけ・・・。
いや昨日の時点で2/3くらいバックアップが終わって、
あと1種類だーってところまで来たところで。
ダメ元でファイルコピーソフトでも入れてみるかなーと。
書き込み速度が4MB/sでやってると
とにかく時間ばかりかかってどうしようもないですからね。
で、テキトーにフリーソフトをダウンロードしてインストールして
いざ使ってみると・・・。
USB2.0のHDDからUSB3.0のHDDへ書き込み。
表紙のSSは1ファイルのコピペ速度。
それが36MB/s。
先日の日記での4MB/sってのは大量のデータ数のものなので
それに近い条件でやったら20MB/sくらいに落ちましたが、
それでも十分な速度。
そんなわけであっという間にコピペが出来たので
バックアップ完了となりました。
ちなみにUSB3.0→USB3.0の読み書きでどのくらいの速度になったかといえば

ファイル数1個の3GBくらいのデータですけど、
80MB/sとびっくりするくらい速かったです(小並感)
フルバックアップが出来たのでUSB2.0の2TBの外付けHDDは解体して
中身のHDDだけUSB3.0のケースに入れて作業完了ですな。
データ数と容量が増えたからホント時間かかったなぁ・・・。
そんなに速度変わらんだろーと思ってたから、
ココまで違いが出るとは思わなかったなー。
あと1種類だーってところまで来たところで。
ダメ元でファイルコピーソフトでも入れてみるかなーと。
書き込み速度が4MB/sでやってると
とにかく時間ばかりかかってどうしようもないですからね。
で、テキトーにフリーソフトをダウンロードしてインストールして
いざ使ってみると・・・。
USB2.0のHDDからUSB3.0のHDDへ書き込み。
表紙のSSは1ファイルのコピペ速度。
それが36MB/s。
先日の日記での4MB/sってのは大量のデータ数のものなので
それに近い条件でやったら20MB/sくらいに落ちましたが、
それでも十分な速度。
そんなわけであっという間にコピペが出来たので
バックアップ完了となりました。
ちなみにUSB3.0→USB3.0の読み書きでどのくらいの速度になったかといえば

ファイル数1個の3GBくらいのデータですけど、
80MB/sとびっくりするくらい速かったです(小並感)
フルバックアップが出来たのでUSB2.0の2TBの外付けHDDは解体して
中身のHDDだけUSB3.0のケースに入れて作業完了ですな。
データ数と容量が増えたからホント時間かかったなぁ・・・。
そんなに速度変わらんだろーと思ってたから、
ココまで違いが出るとは思わなかったなー。
- 関連記事
-
- (非RO話)Nuro光の設定とか色々完了 (2019/11/23)
- (非RO話)バックアップ完了 (2019/11/08)
- (非RO話)続・久々にバックアップ作業 (2019/11/05)